ラベル Boiler Room の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Boiler Room の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年1月30日月曜日

Boiler Room - Teachers: A Chicago Tribute to Daft Punk


Boiler Room on aired very special program for celebrating Daft Punk's seminal Homework turns 20 this month on Jan 29th. It featured several Chicago house legendary DJ/Producers Ron Trent, Boo Williams, Glenn Underground, Paul Johnson, Mike Dearborn, DJ Pierre, DJ Hyperactive.



Fortunately now you can watch re-looping archive. Check below link.
https://boilerroom.tv/session/teachers/

(JP) Boiler Roomが、なんと、最近なにかと話題になるDaft Punkの1st アルバムHomework発売20周年を記念して、彼らに影響を与えたChicago Houseのレジェンド達を集結させ、トリビュート放送を行っていました。

現在は、Re-loopingで放送のアーカイヴを見ることができます。しかも放送は7時間を超え、Ron Trent, Boo Williams, Glenn Underground, Paul Johnson, Mike Dearborn, DJ Pierre, DJ Hyperactiveといった錚々たる面子のプレイを堪能できます。

去年は、つながないDJ問題など、メディアとして成長し、有名になったが故の、クラブカルチャーに対する造詣が浅いにわかファンによる誹謗中傷などがあったことが、取り沙汰されましたが、率直にいって、良い意味でにわかにはわからないコアなラインナップで、Daft Punkのトリビュートをするという姿勢は、やはりまだまだ世界の音楽シーンを牽引するプラットフォームだなという印象を受けました。(いわゆる若者受けするEDMファンには、少なくともネームバリュー受けする者はおそらく一人としていません。)

Daft Punkという万人ウケする題材ながら、しっかりと彼らのルーツに根ざしたところをおえてくるところはさすがというか。

分かり易くというか、乱暴にというか、説明するとこれは、話題になったフレンチハウスシーンの黎明期を描く映画「EDEN」を、「Daft Punk出演」という触れ込みで観にいって、「One more timeとかかからないじゃん!」的な不満を持ってしまった人は、おそらく同じ意見を言ってしまいそうな、ある意味ではコア、しかし文脈的には、まさにHomework発売20周年トリビュートな放送内容といったところでしょうか。


EDEN/エデン [ フェリックス・ド・ジヴリ ]


私も正直最近は、あまりBRを観ていなかったのですが、この放送の解説を見ていると、 Frankie Knuckles Tribute 、A Celebration of Chicago、 Chicago vs Detroitとなど、面白そうな内容を放送してきているので、また定期的にチェックしてみようと思いました。

2016年7月21日木曜日

Image of Scottish First Minister’s Debut Boiler Room Set

Scottish First Minister Nicola Sturgeon debuted Boiler Room...


She Played some Scottish Producers, Bands music such as Hudson Mohawke, Calvin Harris, Susan Boyle.... 

Now you can see her playlist which is leaked 


Well, unfortunately this image is actually fake image which is photoshopped. But if it becomes true in near future, it would be funny anyway. 

Here is original photo below.




(JP) スコットランドの首相がなんとBoiler RoomでDJ setをしたという情報を見かけました。気になって調べてみると、首相はここ10年のスコットランド人アーティストに関連する曲をプレイした模様。

まあ、これは実は首相がスコットランドの若者と交流した時の写真を使って合成した所謂クソコラなんですが、リークされた体で公開された偽のプレイリストが面白いですwww。

ハドモ、ラスティー、ラスティー、ナイトウェーブ、カルビン・ハリスなどから、トラヴィス、スーザン・ボイルなどなどによるここ10年間のスコットランド産音楽で校正されています。

そういえば療養中のラスティー、最近音沙汰なしの気がしますがどうなのでしょうか?

それにしてもそんなラスティーとハドモの1stは聴きまくったなぁ〜ということを思い出しました。この2つは自分内マスターピースです。特にラスティーのUltra Thizzがお気に入りでした。